皆さん、こんばんは~♪さざなみ6号です!今日はその2です。前回の流れで行けば今回は103をIPAプールにドボーンさせる感じですがw、その前にこっちの作業からやっちゃいます。今回の作業は、皆さん良くやられている作業なので正直面白くないかと思いますがw、分かりやすく説明する為に細部まで紹介したいと思います!ネタ稼ぎだなんて絶対に言えない…
今回使う道具。ニッパーは無くても出来ますが、カッターでモールドを取るのは面倒くさいのであると便利かと思います!ピンバイスは刃はできるだけミリ数が大きい方がいいです。ニッパーで大きいバリを取ったら、カッターで小さいバリを取ります。小さいバリ全てをヤスリで取るのは大変なので…屋根とツライチにする際には紙やすりを。滑らかさがめちゃくちゃ気になる人は1000番まで使うのがオススメです!(600番まででも十分OKな感じですが…)
まず、カトー製品とトミックス製中間車はボディから屋根を外します。ここで無理やり外そうとすると↑のように爪が割れちゃいますので気をつけます…
まずはピンバイスでブスリと穴を開けます。ランボードに傷をつけないように多く開けます。穴をどうして開けるかというと、クーラーを切る際にニッパーで豪快に取ろうとして失敗して屋根に傷が付くのを防ぐ為です…
そうしたらニッパーで開けた穴を繋いでいくように切っていきます。これで天板を大まかに切り取ったら次はクーラーの側面です。
側面はニッパーでそのまま切ります。屋根を傷つけないようにギリギリの所を切った方が後でカッター・ヤスリでやする際に楽です!
大体こんな感じになったら、ニッパーで切るのは終了です。次ですが、このままヤスリでやすってもいいのですが…
さらにカッターでクーラーのバリを取っておきます。ヤスリででる粉を少なくする事と無駄な労力を削る為です!w面倒くさい事は極力避ける、これがポリシーですwww
そしてヤスリで削りこうなります。大体ランボードと同じくらいまで削ればOKです!
とりあえずカトーのAU75を仮置き。個人的には、このクーラーが模型化されているAU75の中で1番似ているかと思います…113系S64や103編成のクーラーもこのクーラーに換装しようかと考えています…
今日は以上です!それでは、さよなら~♪